2012年12月01日
女体山
今日は、四国88ヵ所の88番のそばにある、女体山を縦走してきました(^^)d
山頂付近で絶壁をロッククライミング

絶壁を登りきった場所の景色は最高でした!

女体山の山頂(776m)で記念撮影

山頂からの景色

なかなか楽しい登山でした(^^)d
※ロッククライムの写真はネタで、実際の縦走コースには存在しません。
実際は初心者向けのハイキングコースです。
山頂付近で絶壁をロッククライミング

絶壁を登りきった場所の景色は最高でした!

女体山の山頂(776m)で記念撮影

山頂からの景色

なかなか楽しい登山でした(^^)d
※ロッククライムの写真はネタで、実際の縦走コースには存在しません。
実際は初心者向けのハイキングコースです。
2012年11月25日
石鎚山
西日本で一番高いと有名な石鎚山の縦走に挑戦しました!
※石鎚山は信仰の山でもあり、昔は修行で登る人もいたらしいです。
まず、スタート地点に行く前のロープウェイ下では、紅葉が確認できました!

秋ですねぇ。

ロープウェイで1000m程上がってから、50分程山道を歩いた時点でようやくスタート地点に着きました。

この時、既に疲れだしてました(^_^;)
しばらくは、なだらかな山道を進み。
二時間程歩いたところで、1つ目の度胸試しポイントである、試しの鎖に到着。

ここは40m程登って、反対側も険しい絶壁を鎖で降りなければなりませんでした。
挑戦してみたら、案外いけるもんでクリアーしました( ̄ー ̄)
試しの鎖を過ぎてしばらく進んだとこの景色は最高でした!

そしてしばらく進むと、完全な雪道になってしまい、登山靴ではツルツル滑ってしまい登るのに苦労しました。

もう、アイゼンが必要な時期だとわかりました。
雪道を進み、次の度胸試しポイントである1の鎖にたどり着き、難なくクリアーしました。

山頂に近付くにつれて、どんどん雪の量が増えて、登山の難易度は高くなっていました。

2の鎖まできて、鎖から引き返して迂回路に行く人達に会いました。
確かに2の鎖は、やばそうな雰囲気をかもしだしてました。
なんせ、立ってる場所はすでに雪で膝まで埋もれてたし、岩肌は氷ついていた。
足場がない絶壁70m弱を鎖で登らなければならず、肝心の足をかけれるポイントは凍結していると聞き、
僕も迂回路で登ることに。

これは、鎖の先が半分も見えてない写真です。
半分までいくと、鎖が小さくなり足場もなくなるのだとか(^_^;)
このあとに、ある難所3の鎖は工事中のため、登れず(登らないけど)。
迂回路をまわってどうにか、山頂までたどり着きました!
景色は最高でした(^^)d


問題は山頂からの下りでした(;_;)
ツルツル滑るし、手すりはない場所がほとんどだし、道幅は狭いし、絶壁だし。
落ちたらまずいなぁと、ひやひやしながら慎重に下山しました。
下山してる時に気づいたのですが、氷柱なんかもありましたよ。

枝に雪が綺麗に付着してました(^^)d

写真を撮ったり、慎重に歩いたり、休憩を挟んだりして、なんとか無事に下山できました。
今回、石鎚山に登ってみて、秋の終わり頃には、もうアイゼンがないと危険だということがわかりました(^^ゞ
下山中に、何度か絶壁に向かってツルツル滑っていったので(泣)
とにかく、無事に登山を終えることができて良かったです(^^ゞ
※石鎚山は信仰の山でもあり、昔は修行で登る人もいたらしいです。
まず、スタート地点に行く前のロープウェイ下では、紅葉が確認できました!

秋ですねぇ。

ロープウェイで1000m程上がってから、50分程山道を歩いた時点でようやくスタート地点に着きました。

この時、既に疲れだしてました(^_^;)
しばらくは、なだらかな山道を進み。
二時間程歩いたところで、1つ目の度胸試しポイントである、試しの鎖に到着。

ここは40m程登って、反対側も険しい絶壁を鎖で降りなければなりませんでした。
挑戦してみたら、案外いけるもんでクリアーしました( ̄ー ̄)
試しの鎖を過ぎてしばらく進んだとこの景色は最高でした!

そしてしばらく進むと、完全な雪道になってしまい、登山靴ではツルツル滑ってしまい登るのに苦労しました。

もう、アイゼンが必要な時期だとわかりました。
雪道を進み、次の度胸試しポイントである1の鎖にたどり着き、難なくクリアーしました。

山頂に近付くにつれて、どんどん雪の量が増えて、登山の難易度は高くなっていました。

2の鎖まできて、鎖から引き返して迂回路に行く人達に会いました。
確かに2の鎖は、やばそうな雰囲気をかもしだしてました。
なんせ、立ってる場所はすでに雪で膝まで埋もれてたし、岩肌は氷ついていた。
足場がない絶壁70m弱を鎖で登らなければならず、肝心の足をかけれるポイントは凍結していると聞き、
僕も迂回路で登ることに。

これは、鎖の先が半分も見えてない写真です。
半分までいくと、鎖が小さくなり足場もなくなるのだとか(^_^;)
このあとに、ある難所3の鎖は工事中のため、登れず(登らないけど)。
迂回路をまわってどうにか、山頂までたどり着きました!
景色は最高でした(^^)d


問題は山頂からの下りでした(;_;)
ツルツル滑るし、手すりはない場所がほとんどだし、道幅は狭いし、絶壁だし。
落ちたらまずいなぁと、ひやひやしながら慎重に下山しました。
下山してる時に気づいたのですが、氷柱なんかもありましたよ。

枝に雪が綺麗に付着してました(^^)d

写真を撮ったり、慎重に歩いたり、休憩を挟んだりして、なんとか無事に下山できました。
今回、石鎚山に登ってみて、秋の終わり頃には、もうアイゼンがないと危険だということがわかりました(^^ゞ
下山中に、何度か絶壁に向かってツルツル滑っていったので(泣)
とにかく、無事に登山を終えることができて良かったです(^^ゞ
2012年11月11日
登山靴GET♪
今日、登山靴を買いにベースキャンプに行ってきました。
登山靴は、登山三神器の1つと言われており、この靴が自分に合わないとかなりの負担がかかるのだとか。
なので、店員さんと相談して慎重に自分に合う靴を選びました。
どの靴も自分には合わず、最終的に良かった靴が固めの靴。
メーカーは、コロンビア KARASAWA OMNI‐TECH

デザインはこの三種類のみ。
どれもかっこよくて悩んだけど、黒色にしました(^^)d

これでいつか富士山も登るぞ!!
登山靴は、登山三神器の1つと言われており、この靴が自分に合わないとかなりの負担がかかるのだとか。
なので、店員さんと相談して慎重に自分に合う靴を選びました。
どの靴も自分には合わず、最終的に良かった靴が固めの靴。
メーカーは、コロンビア KARASAWA OMNI‐TECH

デザインはこの三種類のみ。
どれもかっこよくて悩んだけど、黒色にしました(^^)d

これでいつか富士山も登るぞ!!
2012年10月31日
日山
今日は、行着けの床屋のおっちゃんにお勧めの山を教えてもらい、日山に登りました(^^)
石鎚山もお勧めとのことで、石鎚山は次回挑戦してみることにしました。
日山の狭い山道を車で進み、駐車場があったので車を止めて、150m程歩いて、山頂まで登りました。
ハイキングコースなのに、息が上がる始末。
なだらかな山道は、険しい山道よりも疲れるのは何故だろう?
登山途中や、山頂では多くの登山人と会いました。
挨拶をして、また挨拶をして・・・
とにかく、ここの山は、登山人が多かったです(^o^;)
手頃に登れる山なんだろう。
景色は、なかなかよかったです。

石鎚山もお勧めとのことで、石鎚山は次回挑戦してみることにしました。
日山の狭い山道を車で進み、駐車場があったので車を止めて、150m程歩いて、山頂まで登りました。
ハイキングコースなのに、息が上がる始末。
なだらかな山道は、険しい山道よりも疲れるのは何故だろう?
登山途中や、山頂では多くの登山人と会いました。
挨拶をして、また挨拶をして・・・
とにかく、ここの山は、登山人が多かったです(^o^;)
手頃に登れる山なんだろう。
景色は、なかなかよかったです。

2012年10月31日
六目山、堂山
昨日、運動がてら六目山、堂山の登山にいってきました(^^)
以前、五島列島の七ツ岳という山を登って以来、登山しなかったので、今回は久しぶりの登山でした。
六目山は、軽いルートファイティングが体験できる山で登りがいがありました♪

落ちたら大ケガする可能性があるコースだったけど、登山中に年寄の方達にも何度か遭遇しました。
皆なれてるようでした。
六目山は、山頂からの景色はあまりよくなかったけど。
堂山からみた高松市の景色はよかった!

2つの山を登ったけど、三時間程で登りきってしまいました(^_^;)
次はもう少しスリリングで登山に時間がかかる山に登ってきます(^^)
登山後は、天然温泉につかって帰りました(^-^)

以前、五島列島の七ツ岳という山を登って以来、登山しなかったので、今回は久しぶりの登山でした。
六目山は、軽いルートファイティングが体験できる山で登りがいがありました♪

落ちたら大ケガする可能性があるコースだったけど、登山中に年寄の方達にも何度か遭遇しました。
皆なれてるようでした。
六目山は、山頂からの景色はあまりよくなかったけど。
堂山からみた高松市の景色はよかった!

2つの山を登ったけど、三時間程で登りきってしまいました(^_^;)
次はもう少しスリリングで登山に時間がかかる山に登ってきます(^^)
登山後は、天然温泉につかって帰りました(^-^)
